Excelよりも便利!?就活の予定管理アプリはノーションが最強!(進捗、締切、志望度など一括管理する方法)

生活

どうもくるりです、今年も就活が解禁されましたね

就活生の皆さん予定管理に困ってはないですか?

どこの会社にエントリーしたんだっけ?この会社のES締切いつだっけ?

なんてことありますよね

そんな時ノーションというアプリを使えば、たくさんの会社を

  • リスト化して志望度や業種、勤務地などで並べ替え
  • カレンダー方式で締切日を一目で確認
  • 進捗度などをボード管理して一目で確認

できるようになります!

さらにスマホ、タブレット、パソコンなど複数機器で一元管理できます!

例えばこんな会社リストを

ボタン一つで進捗をあらわしたり

カレンダーで締切日を表示できるわけです!

これはやらない手はない!

就活生だけでなくどんな人も日々のタスク管理に応用できるので是非見ていってください!

それでは使い方へ行ってみよー

就活の予定をノーションで一元管理する方法

今回はパソコンで作っていきます

スマホなどでも作ることはできますが土台となる部分はパソコンやタブレットが画面が大きくて作りやすいかと思います

まずはアプリのインストールと基礎となるページ作りです!

インストール&就活管理ページの作成

まずノーションをインストールしてください

Notion Desktop App for Mac & Windows
Download the Notion desktop app for Mac or Windows here.

インストールが終わったらグーグルのアカウントでログインをします

詳しい解説はここでは省きますが、手順に沿えば簡単にログインできます

起動してadd a page をクリックして就活管理のページをつくりましょう

新しいページにタイトルを入力して、Boardをクリックしましょう

するとこんな画面が出てくると思います

写真の赤枠で囲んである一つ一つが会社のページになります

ここまでが基礎のページの作り方です、続いて赤枠の中に会社の情報を入力していきます

Untitledと書いてある枠をクリックして会社名を記入しましょう

Add a propertyというところではこの会社に、締切日、志望度、勤務地、職種といった属性を与えることができます

この属性によって志望度や締切日で並べ変えができるようになります。

次の章で解説していきます

propertyで会社情報を入力しよう

一つ一つの会社カードに締切や志望度などの属性を与えていきましょう

add a property を開いてpropertytypeを開きます

こんな風に各propertyで様々な属性を与えられます

どんどんpropertyを追加して属性を与えていきましょう

次は簡単にpropertyの種類について紹介します

select

このpropertyでは勤務地、業種、職種や志望度を選択できるようになります

例えばこんな感じです

職種や勤務地が複数ある場合は複数選択ができるmulti selectのpropertyを使ったほうがいいかもしれません

Date

締切日を記入できます

カレンダーの日付を選ぶだけなので簡単ですね。後々締切をカレンダーで表示したいときに役立ちます

URL

エントリーページやマイナビページのURLを張ることができます

コピペするだけです

こんな風にpropertyを追加していくとこんな感じになります

こんな感じで見たい属性を入れたら各企業のページは完成です!

次からは作った各企業のページをカレンダー形式で見たりリスト形式で見たりするやり方を紹介します!

作った企業ページの見方(カレンダー形式、リスト形式など)

この章では会社一覧の表示方法について解説していきます。ここまで作ってきた会社情報はカレンダー形式やリスト形式、ボード形式など様々な形式で見ることができます

ボード形式

おそらく皆さんは今こんなページが作れていると思います

これはboard形式で表示しています

各会社のページを右に動かすことで今その会社の選考がどこまで進んでるか一目で把握できます

Add a groupから選考段階の追加も可能です

カレンダー形式

締切日をpropertyで設定していればカレンダー形式で締切日を一目で見ることもできます

方法はBoard view→ Add a view →Calendar→Createです

するとこんな風にカレンダーが表示されます

全ての締め切り日が表示されていてとても便利ですね

リスト形式

リストのように会社一覧を見ることもできます

やり方はカレンダーと同じ、Board view→ Add a view →List →Createです

会社をリスト化して一覧で見ることができます。

次は会社の並び替えやpropertyの表示方法について説明していきます

ボード形式やカレンダー形式などどのような表示形式でも並び替え、propertyの表示は可能です

並び替えの方法

リスト形式だけではなく、カレンダー形式でもボード形式でもできますが、会社はsortという機能を使って並べ替えが可能です

①Sort →②Add a sort

③並べ替えしたい項目を選んで→④Ascending(昇順)Decending(降順)かを選びます

この並び替えによって締切日の近い順や50音順、志望度順などに並び替えることができます

次は会社のpropertyを表示させる方法について説明します

propertyの表示

propertiesによって会社名とあわせて表示するpropertyも選ぶことができます

①properties→②表示させたいpropertyを選ぶだけです

例えばボード形式で締切日を表示させると次の選考がいつなのか一目でわかって便利ですよ!

次は会社のウェブページをワンクリックでnotionの就活管理フォルダに入れることができる便利なプラグインについて説明します!

ワンクリックで会社ページをつくりたい人へ(便利なプラグインの紹介)

さらにノーションにはウェブページをノーションの管理ページにワンクリックで入れることができるプラグインがあります!

それがこのnotion web clipperです!

Notion Web Clipper
Use our Web Clipper to save any website into Notion.

これをグーグルクロームに入れます

クリックしてsavepageを押すだけで

こんな風に会社一覧に追加することができます!

とりあえずマイナビのエントリーリストをweb clipperで追加していくっていうのもいいかもしれませんね

まとめ

いかがでしたでしょうか。notionの便利さ分かっていただけましたか?

土台をつくるのに多少時間がかかるかもしれませんが、土台さえ作ってしまえばこの上ない便利さです!

他のタスク管理アプリには浮気できなくなります!

さらにnotionは社会人になった後のタスク管理にも大いに役立つことでしょう!

ちなみに僕はnotionでブログの管理、読んだ本や見た映画、作った料理や旅行の記録などもしています!

是非皆さんも積極的に活用してみてください!おわり!

コメント

タイトルとURLをコピーしました