こんにちはくるりです!
最近レコードプレイヤーを買ったんだけどレコード店には怖くて入れない、、、
家にプレイヤーがあるんだけどレコードの買い方ってわからないなあ、、、
なんてことありませんか?
どうしてもレコード店は敷居が高くて入りづらいもの。ぼくもレコード店は入りづらくて抵抗感がありました。
そこで今回はレコードを「買う」ことに絞って、買うときの注意点、おすすめの買い方を紹介したいと思います!
それでは行ってみよー
【初心者必見】レコード店でのレコードの買い方、注意点

レコードの種類
まずレコードを買う上でレコードの種類を最低限知る必要があると思います。
主にレコードは次の三種類に分かれます。
LP盤
レコードと聞くとまず思い浮かぶのがこのLP盤というレコードです。
直径は30cmです。
表と裏に六曲ずつくらい曲が入っていることが多く、CDでいうアルバムと同じような構成です。
曲数も多くもっとも一般的に販売されているものなので初心者の人はLP盤から買いましょう。
回転数は33回転です。
回転数の説明は省きますが、ほぼすべてのプレイヤーが33回転には対応しているのでご安心ください。
EP盤
CDのシングルと同じ構成なのがこのEP盤です。裏表に一曲ずつ2曲しか入っていません。
直径は17cmほどでEP盤に比べ小さいです。
入っている曲数が少ない代わり、音質はLP盤に比べ良いと言われています。
回転数は45回転です。多くのレコードプレイヤーが33回転と45回転は切り替えられるようになっています。
SP盤
最も古いタイプのレコードで、レコード店で手に取ることはほぼないでしょう。
大きさはLP盤と同じか少し小さいくらいです。
回転数が78回転と特殊になっています。レコードプレイヤーの中にはこの回転数には対応していないものがあるので注意しましょう。
(参考:https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/record/02.html)
レコードのコンディション
中古のレコードにはコンディションが札に書いてあります。
良 状態 悪 | |
ABCでの表記 | A B C |
国際的な表記 | M / NM / EX / VG / G / F(orP) |
中古のレコードは上のようなコンディション表記を参考に買うことができます。
しかし自分でレコードの状態を確認することも大切です。レコードの状態確認でしてほしいことは次の二点です。
盤の状態
レコード盤の状態を確認しましょう。盤に傷などがあると再生時に音が途切れたりします。
確認してほしいことは次の点です。
- 傷がない
- 反ったりしていない
- ごみなどがついていない
- ビニール焼けしていない
盤の状態がどの程度音に影響するかはわからないので試聴してみることをお勧めします。
また、店員さんに聞いてみるのもいいでしょう。
ジャケットの状態
ジャケットの状態を確認しましょう。ジャケットにこだわりがない人は確認しなくても大丈夫ですが、レコードを聴くことの魅力の一つがジャケットにあると思います。
確認してほしい点は次の点です。
- 底抜けしていない
- 折れたり破れたりしていない
特に底抜けは一見わからないことが多いので注意しましょう。
レコードを探す上での注意点
レコードを探すときにこれといった決まりはありません。気軽に店に行って気軽に探してみましょう。
しかし、最低限注意しておきたいことが次の三つです。
レコードをストンと落とさない
レコードを素早く探そうと思うとストンストンとレコードを落としがちですが、これはジャケットの底抜けの原因になるのでやめましょう。
試聴スペースを独占しない
レコードの状態を確認するため店内には試聴できるプレイヤーが置いてあります。しかし、視聴は短時間にとどめ次の人の迷惑にならないようにしましょう。
元の場所に戻す
レコードはジャンルごとに棚が分かれていて、アーティスト名順に並んでいることがほとんどです。状態確認や視聴した後のレコードは必ず元あった場所に戻すようにしましょう。
以上の点に注意してレコード探しを楽しみましょう!
初心者におすすめのレコードショップ、オンラインショップ

レコードの買い方はわかったけどどこで買えばいいかわからないよ~
というあなたに初心者でも安心してレコードを変えるおすすめの東京のレコードショップを紹介します。
オンラインショップも紹介するので、都外の人、お店はやっぱり怖くて行けない!という人も安心してください!
おすすめのレコードショップ
まず実店舗から紹介していきます!どこに行けば分からないという人はとりあえずここで紹介するショップへ行ってみることをおすすめします!
TOWER VINYL SHINJUKU
初心者にお勧めのレコードショップ一つ目は新宿駅東南口にあるTOWER VINYLS HINJUKUです。
タワーレコード初のアナログレコードショップでタワーレコード新宿の10階にあります。
初心者におすすめな理由は、
- ・店内が広く開放的なこと
- ・オールジャンル取り扱っていること
- ・新譜の取り扱いが多いこと
です。
どこに行けば分からない方はとりあえずTOWER VINYLに行って新譜を一枚買ってみましょう!
アナログレコード専門店|TOWER VINYL(タワーヴァイナル)
ディスクユニオン
二つ目の紹介はディスクユニオンです。あなたも街中で見かけたことがあるのではないでしょうか?
初心者におすすめな理由は
- ・店舗数が多いので気軽に行けること
- ・特定のジャンルに特化している店もあること
- ・新譜だけでなく中古の取り扱いも多いこと
です。中古のレコードを買ってみたい!とりあえずレコードショップに行って
レコードとの一期一会の出会いを体感したい!という方におすすめです。
特に新宿エリアはクラシック館、ジャズ館、ロック館からセカンドハンズ店、シネマ館など特定のジャンルに特化した店舗が密集しているので渡り歩いてみるのがおすすめです!
おすすめのオンラインレコードショップ
東京以外に住んでいる人や実店舗に足を運べないという人はオンラインショップで購入することもできます。そこで初心者の人も買いやすいおすすめのサイトを紹介していきます。
COBRANT MUSIC
一つ目の紹介はCOBRANT MUSICです。オンラインで安く中古のレコードを買いたいという人はまずこのショップをのぞいてみることをおすすめします。
初心者におすすめな点として
- ・多様なジャンルの取り扱いがあること
- ・500円以下のコーナーがあり値段が安いこと
- ・全国一律送料750円、10000円以上で無料になること
があげられます。気軽にのぞいて探してみてはいかがでしょうか?
SOUND FINDER
二つ目の紹介はSOUNDFINDERです。日本全国のレコードショップの在庫を検索することができます。
初心者におすすめな点として
- ・中古から新譜まで様々なレコードの取り扱いがあること
- ・様々な店の在庫を比較することができること
- ・アクセスランキングがあって知らないレコードを知ることができること
があげられます。アクセスランキングを眺めるだけでも楽しいですよ。
楽天やアマゾンなどの通販サイト
レコードをアマゾンや楽天で購入できるというと意外かもしれません。
しかし意外にも様々な種類のレコードを取り扱っています。
何を買いたいか決まっている人はこういった通販サイトを利用するのも一つの手です。
例えば恋ダンスで有名な星野源の「恋」が入ったこのアルバムも、
くるりが大好きなフジファブリックのレコードも
こんな風に買えちゃいます!
初心者におすすめな点としては何といっても
- ・使い慣れてるサイトでレコードを購入できること
ではないでしょうか?レコードを買うことへのハードルがだいぶ下がるのではないでしょうか。
一つ注意してほしいのが新譜の場合は大丈夫なことが多いですが、中古は相場よりだいぶ高い値段設定がされているときがあります。
定価ではない中古レコードは他サイトなどを比較して買うようにしましょう。
【まとめ】初心者がレコードを買う方法はこれ

だいぶ長くなってしまったのでまとめます。初めてレコードを買うときは、
- ・LP盤の新譜を
- ・上で紹介した店舗
- ・もしくはアマゾンや楽天などの通販サイト
で買うのがいいでしょう。
もし中古で買いたい、何を買いたいか決まっていないという人は
- ・LP盤のレコードを
- ・上で紹介した店舗もしくはサイト
で探してみることをおすすめします。
しかし、いろいろなお店に足を運んで一期一会のレコードとの出会いを楽しむのがレコードの大きな一つの楽しみではあると思います。
この記事を読んでなんか買える気がしてきた!という人はまず近くのレコードに足を運んでみるのもいいでしょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました!おわり!
コメント